北海道教育科学研究会

教育科学研究会が創設されたのは、1937年のことでした。その創設者が、戦後、北海道大学教育学部の教育研究を確立していった城戸幡太郎と留岡清男でした。そして、すでにこの頃、北海道教育科学研究会も誕生しています。そして、軍国主義の時代、教育科学研究会は解散せざるをえなくなり、北海道教育科学研究会も活動できなくなりました。戦後、平和と民主主義の時代になり、北海道教育科学研究会は、北海道内各地の教科研として復活し、その結集として、北海道民間教育研究団体連絡協議会が生まれました。現在の北海道教育科学研究会は、1970年代に浦野東洋一、久富善之、内島貞雄らによって再結成されたものです。教育科学研究会は、1952年に新たに結成されました。

札幌『教育』を読む会のお知らせ

本研究会の最新情報はこちらに掲載しています。
2022年1月第300回札幌『教育』を読む会ですが
2022年1月22日(土)18:30から開催いたします。
 ハイブリッド(会場&Zoom)で開催します。

 札幌『教育』を読む会、第300回を記念して、教育科学研究会委員長の佐藤広美さんの講演、札幌『教育』を読む会世話人の結城学さんの報告を行います。
参加を希望される方は事前にお知らせください。ハイブリッド開催なので、全国各地からの参加が可能です。
IDとパスワードをお送りします。

 

教師志望の学生、研究者志望の大学院生、現場教師、研究者、市民と幅広い、教育に関心を持つ人が集まって話し合っている会ですので、希望する方は誰でも参加することができます。参加を希望する方はお知らせください。

第59回教育科学研究会全国大会

7月31日(土)~8月2日(月)
はじめの集いとおわりの集いは、会場(奈良市)とオンラインでの開催。
分科会はオンラインでの開催。
申し込みは、7月1日から教育科学研究会ホームページで可能です。

沿革

戦前の生活綴方の教育実践、人間発達の教育科学を戦後も継承し、実践(教師、発達援助専門職)と研究(研究者)が強く連携した活動を一貫して行ってきています。

教育科学研究会

第59回教育科学研究会全国大会

2021年の教育科学研究会全国大会は、ハイブリッド(奈良会場とオンライン)、オンライン開催です。
参加を検討される方は、教育科学研究会ホームページで確認してください。
参加申し込みも教育科学研究会ホームページから行うことができます。

北海道教科研事務局から

(ブログ時代同様の定期的な発信を今年からしていきたいと思います。)

(2020.1.1)

  昨年12月、京都府内の私立高校の授業を参観してきました。社会保険労務士とのコラボ授業、脱プラスチックのワールドカフェスタイルの授業を行っていました。上滑りの「アクティブラーニング」ではなく、社会と深くつながり、教室の仲間と対話・創造する学習が展開されていました。シティズンシップ教育の代表的な実践家であるS先生の新科目「公共」の実践構想づくりが楽しみです。

北海道教科研事務局から

(2020.1.2)

 「共感」には二つのシステムが存在していると考えられている。一つは、情動的共感(emotional empathy)、もう一つは認知的共感(cognitive empathy)。認知科学の研究から関係する脳の部位が異なることが明らかになっており、情動的共感は自動的・無意識的に起こるのに対し、認知的共感は意識的な努力を必要とするという考えがあるようです。授業等で主に行われる認知的共感よりも、情動的共感(歓喜や憎悪等)の方が、他の動物も持つ部位による原初的なものであるがゆえに、認知的共感・理性には脆さや弱さが避けられない。「共感」も整理して考える必要があるようです。(嶋田総太郎『悩のなかの自己と他者』共立出版、2019年をもとにした考察)

北海道教科研事務局から

(2020.1.3)

 コミュニケーションというのは、異なる者同士が、違うところ、同じところを互いに探り合う中で、お互いの気持ちの通じ合うところを見つけるものだった。ところが、インターネットのテキストのみのコミュニケーションでは、文字化することによって、書き手はテキストに込めた自分の思いが伝わると考え、読み手は自分の解釈で意味を受け取ってしまう。ICTは、そのようなコミュニケーションの変質の危険を持つものである。(山極寿一と太田光の対談本『「言葉」が暴走する時代の処世術-コミュニケーションに悩む全ての人へ-。』集英社新書、2019年の山極発言をもとに)

北海道教科研事務局から

(2020.1.11)

 

  日本の現状は、長きにわたり続いた学歴社会と受験競争によって確立してしまった学歴偏重の社会意識、それがもたらした塾・教育産業の無節操な蔓延、それが逆に学校関係者に次世代教育の放棄を促していることです。さらには、教育委員会とその末端管理を請け負う校長ら管理職による微に入り細にわたる行政指導のために、教員たちが現場の子ども一人ひとりの全人的な発達を支援する際に必要な判断を下す自由裁量権をとりあげられてしまっていること、他方、このように硬直した公教育制度の中で、塾にも行けず家庭教師にもつけず、企業が販売する問題集・デジタル教材・ビデオ教材などにもアクセスできない貧困家庭の子どもたちが、学力競争のスタートラインで最初からハンディキャップを負わされているという実情です。(リヒテルズ直子・苫野一徳『交教育をイチから考えよう』日本評論社、2016年から)
    リヒテルズさんは、画一化された教育方法や学力競争の異常さを、オランダという、国家の教育政策として自由教育を予算的にも保障している事例をもとに批判し、イエナプラン教育などの可能性を述べています。
    新小学校学習指導要領体制は、スタート時点から杜撰な飽和状態で、短期間で破綻することは目に見えています。破綻後に再び「ゆとり」教育になった時に教育実践を自ら創造できる基礎的な力をつけていこうと若い人たちには話しています。
     日本における「もう一つの教育」を探し考える年に今年はしようと思っています。

北海道教科研事務局から

(2020.1.17)

 

  Twitter『教育』読む会始めました。
https://twitter.com/KyouikuYomukai
日本の教育の現状を憂慮する声をいろいろなところで聴きます。みんなで話し合い、変えていく場を広げていきたいです。

北海道教科研事務局から

(2020.1.17)

 

  心の傷から流れだす血は目には見えない。その人の心はいたんでいるのだが、周囲の人にはわからないことが多い。多くの人が心のいたみを口にせず、口にするのはいけないことだと思っていたりする。それだけでなく、自分は弱い人間だ、自分はダメな人間だと責めいていたりする。だけど、弱い人間でも、ダメな人間でもない。それは、心の傷がいたんで出血しているのだ。そのことをその人だけでなく、周囲の人たちにもわかってほっしい。身体の傷が処置で癒えるように、心の傷も心への消毒と手当があれば癒えることを知ってほしい。心の傷から血が流れだしていくのに気付き、手当をすることが大切なのだ。(青木省三『ぼくらの中の「トラウマ」-いたみを癒やすということ-』ちくまプリマー新書から)日本を代表する児童青年期精神科医の青木省三さんは悩む若者の心に徹底して寄り添い、臨床を行ってきた方です。近著では、『ぼくの中の発達障害』ちくまプリマー新書もお薦めです。青木さんが書いているように、大小の違いはもちろんあるけれど、誰もが「トラウマ」=心の傷(出血)を癒やすことなく、痛みを抱えながら生きているのが現代日本社会だと思います。その「トラウマ」を癒やしていく営みは、学校でも行われるいくものなのだろうと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.1.21→3.3)

 教育科学研究会3月集会は、新型コロナウィルスの流行のため、中止になりました。

  3月末の奈良。
桜、歴史の魅力もプラスしての学びの旅をしてみませんか?教育科学研究会3月集会は、寮美千子さん(奈良少年刑務所での「絵と詩の教室」をまとめた『あふれでたのはやさしさだった』西日本出版社の著者)の講演も行われます。

北海道教科研事務局から

(2020.1.22) 

 

  大抵の教員養成プログラムは、習得すべき教育メソッドをレシピ型で提供するだけに終わっている。未来の教員は、批判的で振り返りのある実践をするよりも、教えることは政治的に偏りのない技術的な手続きだと見なし、現状維持に取り込まれてしまう。
     「教えることを学ぶ」ことは受動的なもので、自分から進んでやる、建設的に関わる、参加者と関係をもつものではなく、何を身につけるかに焦点を当てて行われる。教員養成がそういうものであるために、新米教師は自らを「知識を生み出すのではなく、何かを実施するだけの人と見なすようになる。(ピーター・M・センゲ『学習する学校』英治出版)


    大学院の演習で読んできた本の一節です。
    まるで全国の教職課程に強制された「教職課程コアカリキュラム」のことを言っているような文章です。
     この本、4800円+税と高いですが、図書館に入れるなどして、読んでみることをお薦めしたい本です。

 

北海道教科研事務局から

(2020.1.26→3.3) 

教科研3月集会は、新型コロナウィルス流行のため、中止になりました。 

  教育科学研究会3月集会(3月28日 奈良教育大学で開催。どなたでも参加できます)で講演する寮美千子さんの『あふれでたのはやさしさだった』西日本出版社は、奈良少年刑務所の少年たちとの「絵本と詩の教室」の記録です。その一節を紹介します。

寮さんの講演、聞きに来ませんか?



 そんな彼らは、心の扉を固く閉ざしていた。自分自身の感情もわからないほどに。

 けれども、その鎧を脱ぎ捨て、心の扉を開けたとたん、

あふれでてきたのは、やさしさだった。

 重い罪を犯した人間でも、心の底に眠っているのはやさしさなんだ。

 ほんとうはだれもが、愛されたいし、愛したい。人間って、いい生き物なんだ。

 彼らと出会って、わたしはそう確信するようになった。

 心の扉を開いた鍵は「詩」。そして受け止めてくれる「仲間」の存在。

 「自己表現」+「受けとめ」は、傷ついた彼らの心を確実に癒していった。

北海道教科研事務局から

(2020.2.1) 

 

  3月7日(土)に桜美林大学新宿キャンパスで行われる大学評価学会大会で、『大学改革の迷走』(ちくま書房、2019年11月)著者の佐藤郁哉同志社大学教授の講演が行われます。佐藤さんからのメッセージには、この間の日本の「大学改革」への厳しい指摘が多数書かれています。
「お花畑的ユートピア幻想を超えて」
「驚くほどに崇高で高邁なナンセンス」
「その超人的な能力を兼ね備えた人材を育成するだけの(これまた超人的な)力量を(日本の大学教員は)持っていると言えるでしょうか」
「本当に『若者』たちや子どもたちの『未来』について真面目に検討してきたいという気持ちが少しでもあるのならば、この種の(残念な)言葉遊びは、もういい加減やめにすべきでしょう。」

北海道教科研事務局から

(2020.2.3) 

 

人気番組「ローカル路線バスの旅」が、地方バス路線の相次ぐ廃止で徒歩時間が増えてしまい、無くなったことが示すように、地方公共交通は崩壊の危機状態です。
公共交通の発展している大都会で高齢ドライバーによる交通死亡事故が起こったことは論外ですが、地方ではクルマを運転しなければ、病院にも買い物にも行けない現実が日本には存在しています。交通の持つ<公共性>を考えるべき時期が来ていると思います。

北海道教科研事務局から

(2020.2.8) 

 

交通権学会編『交通権憲章』(1998年)では、「誰でも、どこへでも、安全、快適、自由に移動することができ、同時に他の人の権利を侵害しない」交通社会を提唱しています。
フランスでは、1982年に国内交通基本法により、「交通権」が社会権(国家に向かってサービスを請求する権利)の一つとし明記されています。
今はSDGsなど、環境負荷の面からも脱クルマ・公共交通確保が求められると思います。

北海道教科研事務局から

(2020.2.15) 

 

角川新書の新刊。明石順平『人間使い捨て国家』。
「教師はブラック労働だから、民間に。」定額働かせ放題の教員の労働実態は大問題ですが、民間でも定額働かせ放題(残業代定額払い)が問題になってきています。
バイトシフトの穴が空いたから講義を休んでバイトに行くという、働く前から日本型働き方を身体化してしまう若者も多数見られる実態があります。
子ども若者にしっかりと知ってほしい現実です。

北海道教科研事務局から

(2020.2.22) 

 

香川県の大島青松園を訪問してきました。
多摩全生園も以前に訪問し、その時は元患者の方々と話すことができました。
 その時にも出てきたことが、青松園の碑にも書かれていました。
 敵を増やす闘い方ではなく、仲間を増やす、否定をしない人を増やす闘いの中で、人権は実現進歩していくと。

北海道教科研事務局から

(2020.2.27) 

 

 新型風邪の大流行で、学校の休校措置などが起こっています。
 専門家(日本感染学会など)のコメントでは、2~3日安静にして治すのが一番妥当な対処のようで、高齢の方や持病を持っている方は肺炎リスクが高いので診察治療を受ける必要があるという、インフルエンザ以下、風邪以上の対応が望まれるようです。
 それを上回る混乱や対応の背景には、人間が他の動物同様に持つ「情動」(喜怒哀楽、不安、緊張)の力が理性・論理性を上回ってしまうことがあることを示しています。治療法が確立していない新しい病気の流行への「不安」は当然のことなのです。
 しかし、「不安」を悪政が利用してきたという過去の歴史的出来事も多数存在しています。事態収束後の検証も、大切だと思われます。

北海道教科研事務局から

(2020.3.1)

なぜ、これほどまでに従順で批判精神のない国民が多いのか?

サンドラ・ヘフェリンは、パワハラも、忖度も、自己責任論も、サービス残業・ブラック企業も、日本独自の「体育会」文化によって醸成されているのではないかと指摘しています。 

 

 

北海道教科研事務局から

(2020.3.11)

子どもの権利と休校措置
3月5日、ユネスコが新型コロナウィルス対策の休校措置が、「教育の不平等を悪化させる」との声明を出しました。
 休校に関わっての家庭学習については、子どもの家庭IT環境の違いが大きく影響し、機会均等を保障する機能のある学校が活動を休業することで、格差の拡大が生じる危険性をユネスコは危惧しているのです。
そもそも休校(学校保健安全法では「臨時休業」)や学級閉鎖・学年閉鎖については、法的な基準はないものの、学校ごとに明確な基準を設け、学習の保障を行っています。それらの教育的配慮、子どもの権利保障を無視した乱暴な(罹患児童生徒のいない状態での)休校は、子どもの権利の観点からも注視すべきことだと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.3.15)

新型ウィルス騒動と動物脳・情動

 新型ウィルスをめぐる買い占め、他世代への攻撃など、冷静に考えてほしいと思う行動が頻繁に起こっています。
しかし、これらの行動は人間の<動物>としての本能的行動であると考えれば、その抑止が容易ではないことがわかります。人間の脳は「人間」に進化する前からあった大脳辺縁系、「人間」になる中でできあがってきた「大脳新皮質」。そして、脳幹で構成されています。大脳辺縁系は、「動物脳」と表現されることもありますが、喜怒哀楽、不安、恐怖、愛情など他の動物も持つ<情動>の部位として機能しています。大脳新気質は理性、論理性を司りますが思考・学習の経験によって大きさが変わってきます。大脳新気質が大きい人は、(単純に言うと)理性的・論理的に考えて、不安や恐れをコントロールできますが、そうでない場合、情動による行動・暴走が起こる可能性が高くなるということです。思考的な学習をしてきたか、単純な用語・公式の貯金型の学習をしてきたかも、今回のような事態の時に行動に影響してくるかもしれません。(実際にはもっと丁寧詳細に考える必要がもちろんあります。)

北海道教科研事務局から

(2020.3.20)

脱クルマ社会とSDGs

自動車事故の悲惨さはたびたび紹介してきているところですが、巨大企業の自動車会社の資金力で、クルマ社会を自明のものとする交通教育研究が大半というのが現状です。
『まちづくりのための交通戦略』学芸出版社、2010年では、自動車の事故リスクはもちろんのこと、環境面での有害さ、まちづくりへの悪影響も論じています。クルマ社会を問い直す新たな論拠としてSDGsを活かせるのではないかと感じています。

北海道教科研事務局から

(2020.3.20)

岡田晴恵さんの本

新型コロナウィルスを扱う番組で頻繁に登場している岡田白鴎大学特任教授、実は、感染症の専門書多数はもちろんのこと、岩波ジュニア新書、感染症小説なども書いている方です。
10冊くらいある岡田さんの著書の1冊を読んでみるのもいいかもしれません。

北海道教科研事務局から

(2020.3.26)

教育の目的は「資質・能力」の育成なのか?

 本田由紀東京大学教授が、岩波新書『教育は何を評価してきたのか』を出しました。日本の教育政策(世界全体でもコンピテンシー論などがあります)が、人としての豊かな成長発達ではなく、経済社会で役立ち活躍していくための「資質・能力」の育成に大きくシフトチェンジしていることを批判考察している本です。教科研でも佐貫浩前委員長がこの問題の批判の論陣を張ってきましたが、重要な問題です。

北海道教科研事務局から

(2020.3.29)

『子ども六法』弘文堂

 「言いたくないことは言わなくていい」「目に見えない心の傷も償ってもらうことができる」「みんな幸せになる権利がある」・・・
「これはおかしいんじゃない!」「意見を言う権利があるよね」と自ら思える市民にならないと、権力の横暴でひどい目にあってしまいます。『子ども六法』、教室に置いておきたい一冊です。

北海道教科研事務局から

(2020.4.1)

新年度スタート

 大変な社会状況ですが、今日からたくさんの若者が社会人生活を始めました。
大学は、新年度の講義開始がGW前後のところが多く、また、外出も気を付けなければならないため、貴重な学生生活の時間を減らしてしまうことになり、かわいそうな気がします。
少人数で間隔を開けての学習、オンラインでの前倒し学習等、工夫の必要な春です。

北海道教科研事務局から

(2020.4.1)

新型コロナ対策で進む教育権格差

 IT教育で対応しようとする学校の中には、Zoomで学活・授業を始めるところもあるようです。
でも、スマホでZoomは小さくで顔を見るのが精一杯だと思います。
まして、板書やプリントは、観ることもプリンターがなければ印刷することもできません。
スマホやタブレットの配布も考えているようですが、布マスク同様、専門家(この場合、教育の関係者)の声を聞いて、実効性のある政策をすることを強く願います。

北海道教科研事務局から

(2020.4.6)

人間の万能感を問い直す

AIで何でもできてしまうというAI万能論。
情報科学技術の発達で全ての問題は解決するとする「Soeity5.0」文書。
そんな人間万能論が流布される中、感染症の深刻な広がり。自然災害が次々と起こっています。
政治の検証と同時に、人間の生き方を内省的に考える時でもあるように思います。

北海道教科研事務局から

(2020.4.7)

学校の新型コロナ対策に子どもの声を!

全国各地で、高校生による休校を求める署名活動が起こっています。
わが身の安全・生命に関することを一方的に大人に決められてしまう。
どう考えても問題のあることです。
まして一省庁が決めた授業時間数の確保のために子どもたちを危険にさらす。
あってはならないことなのではないでしょうか。

北海道教科研事務局から

(2020.4.14)

『作文と教育』4・5月合同号

教育雑誌の読者の退職で発行維持が難しいという話を聞きます。
日本作文の会の機関誌『作文と教育』は2ヶ月合同発行になりました。
定期購読を希望される方は、直接、日本作文の会に連絡してください。


北海道教科研事務局から

(2020.4.17)

新科目「公共」を高校版道徳押しつけ教育にしないために


 2022年度スタートの高校新学習指導要領の新科目「公共」に関する本の出版が相次いでいます。

高校版道徳押しつけ教育になるから反対だという声もありますが、かつて現代社会が新科目として始まる時も同様の批判がありました。

市民性教育とするための試みも始まっています。

北海道教科研事務局から

(2020.4.21)

深刻な社会事象の時に見えてくる学校の価値と課題


  新型コロナウィルスをめぐる全校一斉休校は、現代日本における学校の価値と課題を顕在化させています。 

  家庭に居場所のない子どもにとってのケアの場としての学校。

一方で休校明けに制服検査を行いあきれられた学校の存在。

 授業時数に関する柔軟な指針や学力テストの中心をなかなか決めずに学校の自主的な判断を妨げてきた教育行政。

今一度、学校とは何かをみんなで考えたいと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.4.25)

全ての学生に豊かな学びの保障を

  新型コロナウィルスの流行が夏まで長びく可能性が高まる中、全国の大学でオンライン授業が始まっています。IT条件によって格差が生まれないように、財政的な支援も求めながら取り組んでいかなければなりません。

北海道教科研事務局から

(2020.4.30)

教科研奈良大会は2021年開催!


今年開催予定だった学会、研究会の大会中止の決定が相次いでいます。
残念なことですが、先を見据えて進んできたいです。
今年開催予定だった教科研奈良大会は、来年2021年夏に開催します!

北海道教科研事務局から

(2020.5.2)

人文社会の英知から感染症を考える

  藤原辰也さんも言うように新型コロナウィルスのことを人文・社会の英知から考えることも必要ではないでしょうか?

感染症と人類の闘い・乗り越えの歴史。混乱・緊急時の人権の保障。

不安や恐怖心だけではない向き合い方を人はできるはずです。

北海道教科研事務局から

(2020.5.2)

突然生まれた「こどもの時間」

学校の一斉休校、大変な問題です。「学力をどう保証するか」「教科書を終わらせられるのか」・・・大人は大騒ぎしています。

その一方で、公園で子どもたちが遊ぶ姿を見ることがどんどん増えています。

家庭→学校→塾・習い事・スポーツ少年団→宿題・ゲームと生活のすべてを大人のつくった枠組みの中で送っていた現代日本の子どもたちに訪れた「自由な子ども期」。

そういう見方もして、考えてみることも必要な気がします。

北海道教科研事務局から

(2020.5.5)

教育学の役割は解釈なのか?

 専門の臨床教育学関係の本を読んでいますが、著者は臨床教育学を解釈学として考え、教師の認識の変容を実現させるための学問として位置づけてきました。
 教育哲学の重要性は十分認識していますが、臨床教育学を「実践」と切り離して研究してきた著者の「臨床教育学」には疑問を感じます。

北海道教科研事務局から

(2020.5.6)

一斉休校問題でも専門家会議を

 末冨芳日本大学教授、佐久間亜紀慶応大学教授が、一斉休校、9月入学制度に関して提言を発表しています。
  感染症に関する専門家委員会の設置とそれにもとづく対応は当然のことですが、事業者の経営、労働者の雇用・生活の問題とともに、子ども学生の学習権・発達権も重要な課題です。
 一斉休校に関わる専門家委員会も設置し、思いつきではない政策立案・実行をするべきだと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.5.10)

「新しい生活様式」?

  オンライン授業の仕方をうれしそうに研修会で説明する教員の機械(IT)信仰的な発想への違和感を、「臨床」を専門とする者として正直抱かずにはいられません。

「新しい生活様式」をせよなどという話が流布されていますが、人類の長い度重なる感染症との闘いの結果、「新しい生活様式」なるものは取られてきたのでしょうか?

 かつての深刻な感染症流行の時代と違い治療薬・体制、ワクチン体制もできる時代に、そこまでおびえる必要、日常生活に関する政府の指示に無批判に従う必要があるのでしょうか?

北海道教科研事務局から

(2020.5.11)

「9月入学論」は問題が多い

火事場泥棒のように急に「9月入学論」が流布されています。

それに対して日本教育学会が反対の声明を出しました。もともと「9月入学論」は財界や一部政治家が以前から主張していました。しかし、今回は財界からも賛成の声は聞こえません。経済界も文科省もそんなことを考え、膨大な対応作業する余力などありません。

高3・中3には助かるかもしれませんが、それ以外の子どもたちはどうなるのでしょうか?小学1年生、2年生はどうなるのでしょうか?グローバル化対応と言いますが、残念ながら留学する日本の若者は少なく、半年のずれを逆に準備に活かしている若者もいるのが実状です。一時の思いつきではなく、変えるにしても時間をかけた丁寧な検討が必要です。 

北海道教科研事務局から

(2020.5.15)

教師・校長が主役でない学校

 今週のNHK「ノーナレ」で世田谷区立桜丘中学校と西郷孝彦校長の様子が流れていました。

 TV局のレベルの低さもあるのでしょうが、未だに教育ドキュメンタリーは教師か校長が主役の感動押しつけものが大半です。

 この番組では、西郷校長への教師の批判も紹介され、熱く語ることはなく、子どもに寄り添う西郷さんの姿が紹介されていました。


北海道教科研事務局から

(2020.5.16)

藤原辰史「パンデミックを生きる指針」(岩波書店ホームページ岩波新書編集部)

50万人近い人が見たという藤原辰史さん(京都大学)のコラムが参考になります。感染症の歴史から学ぶことから、どう振る舞い生きていくか、社会的な行動をしていくべきか。
「不安」「絶望」的状況を俯瞰することが今求められています。

北海道教科研事務局から

(2020.5.17)

危機を転機に 

 実際に集まることが難しい中、オンラインでの会議や研究会が増加しています。逆に今までは移動が必要な集まりにオンライン参加が可能になったりもしています。今週は、4回、オンラインで教育科学研究会の会議・研究会に参加します。



北海道教科研事務局から

(2020.5.17)

『パンセ』と不安に怯える人々 

パスカルは、 パスカルの定理など数学・物理学者として、そして、「人間は一本の葦である」という言葉でも知られる人です。

彼の『パンセ』の中には、幾何学的に考える幾何学者、繊細に反応する繊細な人々という記述があります。ペスト大流行の時代を生きたパスカルは、感染症への人々の反応を見て考えたのではないでしょうか。

今、「専門家」とマスコミに不安を煽られすぎているのではないか思えてしまう「人々」がいます。

時代が変わっても人間、変わらないものなのでしょうか。

北海道教科研事務局から

(2020.5.28)

『感染症カルタ』岡田晴恵監修 

北海道の学校は、6月1日再開です。意欲的な教師たちは、感染症の学習をどうつくっていくかを話し合っています。その中で出ている教材候補が、岡田晴恵さん監修の『感染症カルタ』です。現在、品切れ状態ですが、持っている人は強く勧めています。 

北海道教科研事務局から

(2020.6.1)

利権・腐敗と格差拡大のリスクのあるオンライン授業よりも、20人学級を! 

今日再開される学校がたくさんあると思いますが、すでに授業を再開している地域の学校からは、「20人学級」になり、子どものことがよく見えて、子どもに即した教育をでき、子どもからも良い反応が見られるという声があがっています。私も高校教師時代、40人学級、20人学級どちらでも授業したことがあります。20人学級だと子どものことがよく見え、子どもが理解できる授業をでき、集中力が切れた子どもにも穏やかに声をかけるだけで子どもが集中力を回復するという様子を見てきました。IT・教育産業と腐敗政治家の利権とつながる授業のオンライン化よりも、子どもの人間的な成長を保障できる「20人学級」を感染症対策も含めて今実現すべきだと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.6.6)

問題大有り!感染症を軽視する歴史教科書 

 感染症を歴史的に考察する本が次々と出版されています。植民地支配と感染症、世界大戦と感染症・・・。

ところが歴史教科書にそれらのことがきちんと書かれていません。感染症と人類が闘い、乗り越えてきたことも。

そのことが新型コロナウィルスに関わる感情的な反応・行動を生んでいるのではないか?検討が必要です。

北海道教科研事務局から

(2020.6.16)

4ヶ月ぶりの札幌『教育』を読む会開催しました 

  感染症の流行のために休会していた札幌『教育』を読む会を4ヶ月ぶりに開催できました。

 会場から9名、オンラインで10名の参加がありました。

一斉休校をめぐる動きや子どもたちの様子、今だから考えたい感染症の授業プランの交流が行われました。

北海道教科研事務局から

(2020.6.17)

一斉休校による子どもたちの心身へのマイナスの影響

日本小児科学会が、一斉休校は感染リスクの低い子どもにとって生活や関係を破壊する有害性の方が高いと声明を出していましたが、子どもたちの心身へのマイナスの影響が明らかになってきています。

北海道教科研事務局から

(2020.6.20)

全く主体的ではないパターン学習を推奨する新教科書

来年度から使用される中学校教科書の展示を見てきました。この4月から使用が始まった小学校新教科書同様、授業のはじめに「めあて(学習課題)」が教師から出され、それをもとに本文で教えられ、話し合いなどをし、「ふり返り(確認、復習)」を毎時間していくという構成です。小学校でマシーンのように毎時間同じ動きをさせられ、中学校でもまた。反「主体的な」教科書、危険です。

北海道教科研事務局から

(2020.6.23)

今日は沖縄慰霊の日

 上皇ご一家、天皇ご一家は皇居で黙祷されたそうですが、官邸では?


北海道教科研事務局から

(2020.6.25)

歴史に学ぶ

 なぜ軍国主義・侵略戦争へ転落していったのか。歴史を学ぶことはやはり大切です。

北海道教科研事務局から

(2020.6.27)

「主体的・対話的で深い学び」の浅はかさへの批判」

 榎本博明『教育現場は困ってる-薄っぺらな大人をつくる実学志向-』平凡社新書で、話す内容(知識)なく、話し合うだけの「主体的・対話的で深い学び」の問題性、実務文書づくりにシフトしようとしている国語の教育の危うさが厳しく指摘されています。

北海道教科研事務局から

(2020.6.29)

感染症パンデミックで顕在化した日本の学校の課題

 今日の日本教育学会オンライン座談会第1回で、末冨芳日本大学教授が、今までの日本の学校教育の課題が、一斉休校などで心身面で傷つく子どものケアではなく、「学力保障」に大人の関心が向かう姿に表れている。今まで放置してきた日本の教育の課題と向き合うべきだと述べていました。同感です。

北海道教科研事務局から

(2020.6.30)

コロナ禍の中で始まっている新科目も注視を

コロナ禍の中ですが、小学校の新教科「特別な教科 道徳」、「外国語活動」などが今年度から始まりました。

高校でも2022年度から新科目「公共」「歴史総合」「地理総合」が始まります。

学校教育の一つの転換点、注視が必要です。


北海道教科研事務局から

(2020.7.4)

感染症、自然災害、人間が何でも解決できる(Society5.0)という幻想をやめるべきでは

感染症の流行が続く中、自然災害の時期がやってきました。IT技術で何でも解決できるというSociety5.0、IT万能論=幻想をもうやめるべきではないでしょうか。



北海道教科研事務局から

(2020.7.5)

オンライン化の長短

感染症事態によるオンライン化は、東京で行われる会議への出席、時間と旅費がかかる学会や研究会への自宅からの参加を可能にしてくれました。その点は功ですが、やはりその場での前後の会話、批判的あるいは共感的な反応の読み取りなどリアルな<場>でないとできないことをそぎ落としています。


北海道教科研事務局から

(2020.7.12)

高校入試出題範囲と学習意欲

北海道教育委員会が一斉休校による授業時間数減少に対応する、高校入試出題範囲削減について発表しました。

マスコミは、入試出題範囲から外れたところに対する中学生の学習意欲を削ぐことを「危惧」する声をいくつも載せていました。

学校での学習は入試のため。総否定は難しいですが、それが正論のような報道には危惧を感じます。


北海道教科研事務局から

(2020.7.12)

高校新科目に向けて

『歴史地理教育』の7月増刊号が、高校新科目(2022年度開始)「歴史総合」を特集しています。

本の方が少しがっかりする内容でしたが、こちらの増刊号は高校地歴科教師の皆さんにお薦めです。


北海道教科研事務局から

(2020.7.16)

会報155号発行しました

北海道教科研会報155号を発行しました。

今回は、新型コロナウィルス事態をめぐる教育現場の状況を全国委員の方々(小学校~大学)が報告してくれています。


北海道教科研事務局から

(2020.7.18)

経済に侵食される教育

神代健彦さん(京都教育大学)が『「生存競争」教育への反抗』集英社新書を出版しました。小学校3年から始められるグローバル化対応の「外国語活動」。株価上昇のための「金融教育」。そして、グローバル経済に勝ち抜く企業家を育てるための学習事項「起業」。神代さんが鋭く切ります。


北海道教科研事務局から

(2020.7.20)

緊急特集「コロナ一斉休校と子ども・教育」

『教育』8月号が出版されました。特集1は「社会の課題に向き合う教師たち」。

特集2は緊急特集「コロナ一斉休校と子ども・教育」です。


北海道教科研事務局から

(2020.7.22)

ポピュリズム時代の政治教育とは?

『右翼ポピュリズムに抗する市民性教育-ドイツの政治教育に学ぶ-』が明石書店から出版されています。

最初のポピュリズムは、大衆社会時代の誕生の中で社会主義国家やファシズムを生みました。

今回のポピュリズムは、ネット時代における専門家主義の衰退と感情優先行動を背景としています。その現実に政治教育も向き合っていかなければなりません。


北海道教科研事務局から

(2020.7.23)

岩波新書『コロナ後の世界を生きる』

教育学者が一人も書いていないのが残念ですが、最初に載っている藤原辰史さん(京都大学)の文章など必読です。


北海道教科研事務局から

(2020.7.30)

「学習の遅れを取り戻す」??

「学習の遅れを取り戻す」という不思議な言葉で子どもたちの夏休みが大幅削減され、自治体によっては小学校でも月2回の土曜授業を行うそうです。

「学習の遅れ」って何を根拠にしているのでしょうか?学習指導要領の分量は毎回変動し、文部科学省も今回の事態への対応で授業でなくできるもの、学年を越えて行えるものを柔軟に扱うように発表しています。エアコンはないが、30度以上の室温になる札幌のような地域もあります。そんな劣悪な環境で「学習」の質を確保できるのでしょうか?


北海道教科研事務局から

(2020.8.1)

村上純一「ICTから考える学校教育の『臨界』」

日本教育政策学会年報第27号『学校制度の臨界を見極める』(学事出版)に村上純一の論文「ICTから考える学校教育の『臨界』」が載っています。原稿は2月締め切りで一斉休校やオンライン授業が起こる前に書かれたものですが、現在の状況への視点を提供するものになっています。

「単に『時流に乗る』、『臨界点を超える』ことの可能性も視野に入れた議論が、学校教育のあり方をめぐるICT関連の議論では求められるところであり、現状ではそうした議論が十分になされていない側面が小さくないと言えよう。」

  同じ場で学ぶことの意味や価値~集団の中で生まれる共感・共同性・違和感と対話の発生、身体・動作・表情から見えてくる感情・情動への気づきと交流の醸成等~それらを抜きに行われるオンラインでの時間の限界が丁寧に話し合われる必要を感じます。

北海道教科研事務局から

(2020.8.3)

ジュリー・ミュラー『測りすぎ』みすず書房

ジュリー・ミュラー『測りすぎ』みすず書房、1年間で9刷と密かな話題作です。

測る必要がないものまで測り、測れることへの対策で人と時間を奪われる。

もうやめにしませんか?

北海道教科研事務局から

(2020.8.5)

菅間正道編『向かい風が吹いていても』

安田菜津紀、小熊英二、三上智恵など多彩な加茂ブレとの対談集です。

北海道教科研事務局から

(2020.8.8)

田野大輔『ファシズムの教室』

集団心理・陶酔がファシズムを生み出していくことを実体験する授業の試みは、アメリカやドイツなで行われてきましたが、日本の大学でその実践を行ってきた田野大輔さんが、ファシズムの「体験学習」とその前後のファシズム学習をまとめた本。いろいろ示唆に富む本です。

北海道教科研事務局から

(2020.8.10)

『教育』9月号

『教育』9月号は、特集1で「子どもの学びを拓く教育課程と教材文化」を組んでいます。マニュアル的な教育が教員養成段階が行われるようになってきていますが、教師の魅力は、みんなで教育課程をつくり、自ら授業をつくることにこそあったはずです。
特集2は「能力・発達・学習と教育実践」です。教科研の中心的分科会としての歴史を持つ「能力・発達・学習」。その最新論考です。

北海道教科研事務局から

(2020.8.15)

『北の里から平和の祈り-ノーモア・ヒバクシャ会館物語』北海道新聞社

 戦後75年、戦争の記憶を持つ人が減る中で、戦争の恐ろしさへの感覚が薄れていくことが心配されます。
 そんな中、『北の里から平和の祈り-ノーモア・ヒバクシャ会館物語-』が北海道新聞社から出版されました。
 映画『この世界の片隅に』にも描かれているように「早く戦争しないのかな。」と戦争に加担する素朴な心情を持っていた国民が当時の大半でした。被害の話だけでなく、加害のことも。過去のことだけでなく、現在未来の平和も考えることが必要だと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.8.17)

中嶋哲彦『国家と教育-愛と怒りの人格形成-』青土社

  2010年代は、政治の教育への関わり(介入)が次々と行われた10年間でした。
2020年代の教育はどうなるのか?どうするのか?
「改革」機運はまだ続いていますが、感染症事態の中でムードで「改革」を行っていく動きが続いていくかはわかりません。国民的な論議が必要です。

北海道教科研事務局から

(2020.8.20)

行田稔彦・船越勝『「子ども発」の学びを-バーチャルからリアルへ-』新評論

  「GIGAスクール」と称してIT産業と経済産業省が、教育で巨大な権益を得ようとしています。
  まさにショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)です。
  小学生が通信が途絶えた時、1人で回復させてオンライン授業に復帰できますか?
  家庭に1台って、兄弟姉妹のいる子どもはどうするのですか?
  具体的な子どもの学びの状況を考えて、利権に振り回されず、本来の教育・学校のあり方を探究する必要があります。

北海道教科研事務局から

(2020.8.22)

『学校の社会学-フランスの教育制度と社会的不平等』明石書店

  マリアンヌ・ブランシャール、ジョアニ・カユエット=ランブリエール『学校の社会学-フランスの教育制度と社会的不平等-』明石書店、2020年。
グローバル化と新自由主義の影響をどの国も受けています。フランスの場合を、フランスの教育社会学者が分析した本です。

北海道教科研事務局から

(2020.8.26)

全国で増え続ける「もうひとつの学校」

北海道でも学校づくりの運動が、保護者の人たちを中心に進んでいます。

北海道教科研事務局から

(2020.8.28)

『子ども白書2020』は、「コロナ 子どもクライシス」

右往左往する大人。子どものことも考えて。

北海道教科研事務局から

(2020.8.29)

国立施設から車で10数分。市民立のアイヌ資料館があります。こちらもぜひ同時に訪ねてみてください。

北海道教科研事務局から

(2020.9.1)

経済的・社会的に自己肯定できない状態になった時、人は国家や民族による自己肯定に走り、差別や暴力に暴走してしまう危険を持っています。ナチス時代の教科「人種科」はそれを公教育として肯定・推進するものでした。

北海道教科研事務局から

(2020.9.4)

「批判的思考力の弱い日本の教師に、批判的思考を育む授業はできない」(「Newsweek」 9月2日配信)。紅林伸幸常葉大学教授の文章です。

同感です。紅林さんが書いているように、教員養成課程に批判的思考を失わせていく面が強くあるからです。戦前の師範学校との違いはどんどん減ってきています。

北海道教科研事務局から

(2020.9.5)

内閣直属の「教育再生実行会議」、教育(心理)学者も入っていた会議でした。

11の報告を出していますが、その検討が当然求められます。


北海道教科研事務局から

(2020.9.10)

全国学力テスト、やる必要がないことがわかったのでは

岩波書店から川口俊明『全国学力テストなぜ失敗したのか』が出版されました。

今回の不実施で、やる必要ないんじゃないかという動きになっていく可能性大です。


北海道教科研事務局から

(2020.9.16)

貧相なコロナ対策論議

「感染防止」か「経済を回す」か。「新しい生活様式」・・・。

筑摩書房の新刊『コロナ後の世界』は、倫理、経済、食、不可知性という枠を設定して論を展開しています。

貧相なワイドショー的コロナ対策論議を脱却する必要があります。

北海道教科研事務局から

(2020.9.20)

少数民族問題、日本でも忘れずに

ミャンマーにおける少数民族ロヒンギャへの迫害は深刻な状況です。

日本でも、この問題はまだ解決していません。

北海道教科研事務局から

(2020.9.22)

「教育は気候変動にどう向き合うのか」

『人間と教育』最新号の特集は「教育は気候変動にどう向き合うのか」。

「教育」を「マスコミ」にして問いただしたい気持ちです。


北海道教科研事務局から

(2020.9.23)

『今日からできる考える「公共」70時間』出版

高校新科目スタートまで1年半。


北海道教科研事務局から

(2020.9.29)

「出羽守(でわのかみ)」と揶揄せず、他国の取り組みに学ぶ

よく他国の先進事例を紹介すると「出羽守(でわのかみ)はいけない」と話を止めようとする人がいます。

ドイツ社会が脱走兵と向き合い始めたのは1980年代。最終的解決(国会での名誉回復決議)は2009年。

フィンランドの教育も1980年代までは中央集権体制。

 そこからどうやって改革してきたのかを真摯に学ぶべきだと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.9.30)

「主体的」と称する子どもを操作する教育への危惧

教育科学研究会は、「子どもの声を聴く」ことを大切にしてきました。

しかし今、日本の教育界では「主体的」という言葉を使って、子どもを教師の作った枠組みの中で動かす操作主義的教育が跋扈しています。今、子どもの声を聴き、時には子どもの声を代弁者として語っていく事が必要だと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.10.5)

日本学術会議、委員不任命問題への危惧

教育科学研究会は、戦前の軍国主義の歴史と向き合い、大戦後の日本国憲法と教育基本法の精神を柱に、教育研究と教育実践を行ってきました。

 戦前の軍国主義の時代の始まりは、学問の自由への権力による侵害から始まりました。今回の日本学術会議の委員6名不任命は戦前の暗い歴史を想起させるものとして黙視できません。

北海道教科研事務局から

(2020.10.6)

川原茂雄『ブラック生徒指導』

 人権の歴史は大きな前進と同時に揺り戻しも起こります。

学校での人権侵害=「ブラック生徒指導」「ブラック校則」を具体的に批判する本が出ました。

北海道教科研事務局から

(2020.10.8)

悪夢の始まりを止める感性・知性を

 日本臨床教育学会理事会が、「日本学術会議第25期新規会員任命に関する声明」を発表しました。

戦前の軍国主義は、学問への弾圧から始まっています。理由は説明せずに学問世界への介入をする。

戦前の悪夢を起される事態です。

北海道教科研事務局から

(2020.10.9)

教育科学研究会常任委員会も緊急声明発表

 教育科学研究会常任委員会も、「日本学術会議第25期新規会員任命に関する政府の説明・対応を求める緊急声明」を発表しました。

教育科学研究会ホームページでご覧ください。


北海道教科研事務局から

(2020.10.11)

ノーベル平和賞、世界食糧計画(WFP)が受賞

 藤原辰史さん(京都大学)の著書の一つに『戦争と農業』インターナショナル新書があります。 

人類の歴史は、飢餓と感染症と戦争の歴史だったということがこの本からもわかります。

今年のノーベル平和賞に世界食糧計画(WTP)が選ばれたことは、多国間主義に立ち戻り、貧富の差のない食糧保障が必要であることを考えて欲しいというメッセージだと思います。

北海道教科研事務局から

(2020.10.16)

「作文と教育」10・11月号出版

特集は「今、子どもたちの学力をどうとらえ実践していくか-書くことをとおして-」です。

購入を希望される方は、作文の会ホームページでご確認ください。

北海道教科研事務局から

(2020.10.20)

高校新科目に大きな影響を与えた日本学術会議

日本学術会議は国から金をもらいながら、何も国の要求に応えていないというデマを流して、こっそり撤回した政治家がいましたが、2022年4月から始まる高校新科目(歴史総合、地理総合)は、日本学術会議が2011年から提案し、具体的内容をその後提案して、実現したものです。

北海道教科研事務局から

(2020.11.3)

『季刊 教育法』206号で新型コロナウィルスと教育の特集

 『季刊 教育法』206号が、「新型コロナウィルス感染症、新しい教育はどう進むか」という特集を組んでいます。

北海道教科研事務局から

(2020.11.8)

『ナッジ』、巧妙な心理操作に注意を

 『ナッジ』という手法が増えてきています。強制ではないふりをして、人の行動を操作する。危ない手法です。

北海道教科研事務局から

(2020.11.10)

『民主主義とは何か』の著者、公安官邸官僚にパージされる!

 宇野重規東大教授の新著は『民主主義とは何か』です。

この本の著者を(日本学術会議会員任命から)排除するって、戦前みたいな怖さが感じられます。

北海道教科研事務局から

(2020.11.10)

上間陽子『海をあげる』筑摩書房

 社会の「底辺」を生きる、最も危険で困難な場で働き生きる人々の場へ行き、対話し、研究をしていく。その真摯な人間性に圧倒されます。

北海道教科研事務局から

(2020.11.20)

日本作文の会「日本子ども文詩集」

 今知りたいのは、やはり子どもの声(思い)です。日本作文の会編集『2020年版 日本子ども文詩集』の特集は「子どもたちと新型コロナウィルス」です。

北海道教科研事務局から

(2020.11.22)

藤原辰史『縁食論-孤食と共食のあいだ-』ミシマ社

 食の意味の再考のための貴重な一冊です。

北海道教科研事務局から

(2020.12.2)

俵義文『戦後教科書運動史』平凡社新書

 教科書に書かれていることは全て正しくてそれを覚えればいい。そんな発想の教育学者(御用学者)も増えてきています。

しかし、教科書については論争のある課題についての記述の是非から、子どもの理解のための配列の適切さなどたくさんの論議がされてきています。

北海道教科研事務局から

(2020.12.3)

SDGs、遅れているのは教育界だけ?

 大企業がグローバル企業としてSDGsに本腰を入れ始めています。しかし、教育界ではSDGsはマイナーな話題です。残念ながら。

筧裕介『持続可能な地域のつくり方-未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン-』出版、お薦めの一冊です。

北海道教科研事務局から

(2020.12.12)

『教育』2021年1月号の特集は「だれのための高校改革か?」です。

高校生の学習意欲への懸念から文部科学省が高校普通科の類型化を提起しました。また、オンライン高校「N高」の生徒は1万5千人を突破しました。高校のこれからを考えるべき時がきています。

北海道教科研事務局から

(2020.12.15)

『作文と教育』2021年1月号の特集は「今改めて問い直す、学校の存在と子どもの表現-コロナの時代に生きる-」です。

学校・教室だからできること、できてきたことも今問い直す必要があると感じています。『作文と教育』お薦めです。

北海道教科研事務局から

(2020.12.19)

『感染症を学校でどう教えるか-コロナ禍の学びを育む社会科授業プラン-』明石書店が年末出版されます。

感染予防、感染症流行の中での遠隔授業等教育方法についての本は出ていますが、子どもたちが未来の市民として感染症を学び、考える授業の本は初の出版となります。

北海道教科研事務局から

(2020.12.20)

『検証 全国学力調査-悉皆式を止め、抽出式で3年に一度で-』旬報社

教育科学研究会・久冨善之・吉益敏文・濱田郁夫編著『検証 全国学力調査-悉皆式を止め、抽出式で3年に一度で-』旬報社が2021年1月下旬に出版されます。調査研究のために悉皆式で行う必要がないことは研究的に常識です。弊害ばかりが目立つ現状の改革を提言する本です。

北海道教科研事務局から

(2020.12.26)

歴史学研究会編『コロナの時代の歴史学』績文堂出版

人類の感染症との長い闘いの歴史を考えると、歴史学から学ぶことはたくさんあると思います。

北海道教科研事務局から

(2020.12.28)

「理想」の改革で現場は大混乱。

苅谷剛彦『コロナ後の教育へ』中公新書ラクレ

いつのまに「上」の言うことは正しい。「上」の作った文書に「正解」が書いてあると信じる教育関係者が増えてしまったのでしょうか。

北海道教科研事務局から

(2020.12.31)

ブログからホームページ移行の一年終了

YAHOOブログの終了に対応して、今年元旦から始めたホームページでしたが、認知されることができず、独り言状態になってしまいましたが、年越しの時期になりました。

来年2021年は、認知度アップに努力したいと思います。

北海道教科研事務局から

(2021.1.1)

クリスティン・クルツ『学力工場の社会学』

学校は「国民」・兵士・労働力養成の機関から、市民・主権者育成の場へと変化をしてきたはずです。「学力」という「国民」・兵士・労働力養成の機関からの脱却のための教育研究が求められています。

北海道教科研事務局から

(2021.1.3)

日本におけるSDGs教育

 大企業が、グローバル企業としてSDGsに関するパフォーマンスを見せているのに、日本の教育界でのSDGs教育の遅れは深刻な状態です。

北海道教科研事務局から

(2021.1.9)

教師の働き方改革をしなければ

 教師の働き方改革をしなければ、教師になる若者を確保できません。

真摯に改革に取り組む必要があると思います。

北海道教科研事務局から

(2021.1.11)

阿波根昌鴻さんの絶対反戦非暴力から学ぶ

 『世界』2021年2月号お薦めです。

北海道教科研事務局から

(2021.1.15)

『教育科学の誕生-教育科学研究会史-』

 戦前の教師たちの理想の教育を目指す努力を知ることができます。北海道支部についても詳しく書かれています。

北海道教科研事務局から

(2021.1.15)

地域民主教育全国交流研究会滋賀の会機関誌『いまを生きる-子ども・学校・地域-』第2号出版

 全国各地で、教師たちが、子どもたちの教育を創造しています。

北海道教科研事務局から

(2021.1.19)

教育科学研究会・久冨善之・吉益敏文・濱田郁夫編『検証・全国学力調査-悉皆式を止め、3年に一度に-』(学文社)出版

 

北海道教科研事務局から

(2021.1.22)

加藤久道『交通事故は本当に減っているのか?-「20年間で半減した」成果の真相-』花伝社

未だにメディアの巨大スポンサーの自動車企業が、不都合な真実の報道を抑え込んでいます。自動車の事故リスクが正確に伝えられる時代になってほしいです。



北海道教科研事務局から

(2021.1.30)

「コンテンツ」VS「コンピテンシー」からエージェンシー」へ?

OECDのEducation2030で出された「エージェンシー」の検討が新たな課題として出てきました。

北海道教科研事務局から

(2021.2.5)

カンボジアの今

NHKBS世界ふれあい街歩き「シェムリアップ」を観ました。

番組に出てきたカンボジアの女子高生たちは「貧しくて病院に行けないような人たちを助けてあげたいの。」「彼らの力になりたいの。」と話していました。

今への道のりを支えた日本の人々がたくさんいること、うれしいです。


北海道教科研事務局から

(2021.2.7)

『日本の子ども研究-復刻版解題と原著論文-』

『日本の子ども研究-復刻版解題と原著論文-』。北海道大学教育学部をつくった城戸幡太郎、留岡清男、奥田三郎の研究を再考しています。


北海道教科研事務局から

(2021.2.11)

柳澤靖明・福嶋尚子隠れ教育費』

教科研編の『もっと!少人数学級-豊かな学びを実現するためのアイデア-』旬報社がまもなく出版されますが、先進国とは思えない貧弱な教育予算。この本にそのリアルが書かれています。


北海道教科研事務局から

(2021.2.14)

『地域と世界をつなぐSDGsの教育学』法政大学出版局

カリキュラム・オーバーロード(学校教育で扱う内容が外部から次々と提示され、カリキュラム・時間割が飽和状態になること)もあり、敢えて新しい教育内容を追加しようとしない日本の学校教育の置かれた現状は理解できますが、SDGsの扱いは財界以上に遅れています。


北海道教科研事務局から

(2021.2.21)

『忘れられる権利』勁草書房

日本のマスコミはベタ記事でしか扱いませんが、ネット社会における重要な問題である「忘れられる権利」。教育の場でも扱う必要のある「新しい人権」だと思います。


北海道教科研事務局から

(2021.2.22)

『作文と教育』2021年2・3月号出版されました。


北海道教科研事務局から

(2021.2.27)

ナチスドイツの犠牲者はユダヤ人だけではなく、ロマ、ロシア・東欧のたくさんの命が奪われたこと。ナチスの台頭が、「民族統合」という情動を揺さぶる言葉によって組織されたこと。大衆社会の登場の時代、政治教育がない中での情動ベースの政治行動が惨劇を生んだことがわかる本です。


教育科学研究会オンライン担当から

(2021.3.4)

3月13日(土)19:00~21:00に、教科研編集の新刊『検証・全国学力調査~悉皆式を止め、抽出式で3年に一度に~』学文社の検討会を行います。

参加を希望する方はお知らせください。


北海道教科研事務局から

(2021.2.27)

ナチスドイツの犠牲者はユダヤ人だけではなく、ロマ、ロシア・東欧のたくさんの命が奪われたこと。ナチスの台頭が、「民族統合」という情動を揺さぶる言葉によって組織されたこと。大衆社会の登場の時代、政治教育がない中での情動ベースの政治行動が惨劇を生んだことがわかる本です。


北海道教科研事務局から

(2021.3.7)

『地域衰退』岩波新書。

人口減少社会の進行の中で、地方の過疎化・高齢化は深刻な状況です。その一方で大都市圏への人口集中も深刻な状況でその危うさがコロナ禍の中で明らかになってきています。

社会構造の変化を見据えた教育構想が、教育(学)界にも求められていますが、大都市圏に住む人びとで理解している人はごく少数です。


北海道教科研事務局から

(2021.3.18)

斎藤幸平『人新世の「資本論」』

「持続可能な発展」。まだ発展必要ですか?SDGsもこの視点から考える必要があります。


北海道教科研事務局から

(2021.3.21)

歴史教育の改革、米国でも日本でも

『歴史をする-生徒をいかす教え方・学び方とその評価』新評論。

 歴史教育が史実の伝達と頭への貯金である状況が長い間続いてきました。そろそろ転換の時期です。日本でも歴史総合、歴史探究が始まります。貯金型の歴史教育を変えていくきっかけにしたいものです。


北海道教科研事務局から

(2021.3.23)

『文部科学省-揺らぐ日本の教育と学術-』中公新書

帯の文がいいです。振り子の歴史、政治への忖度の歴史。元国立教育政策研究所研究員の執筆です。


北海道教科研事務局から

(2021.3.26)

『スモール・イズ・ビューティフル-人間中心の経済学-』講談社学術文庫

物質至上主義、科学技術信仰を批判したと評されている本ですが、欲望至上主義社会の恐ろしさ(開発を捨てられない心性)も当時から批判していたと読むことができるのではないでしょうか。


北海道教科研事務局から

(2021.4.3)

古里貴士「『持続可能な発展(開発)』と『教育』の結節点・共同学習」

古里さんの主張に全面賛成です。 

「 学習指導要領に示されたような「持続可能な社会の創り手」を育成するという目標に対しては、一定の注意が払われなければならない。なぜなら、本来であるなら、環境問題に対しては大人世代がまず責任を持つべき問題であるにもかかわらず、「持続可能な社会の創り手」の育成の名の下に、教育を通じて、その責任を子ども・若者に転嫁してしまうことにもなりかねないからである。」

「環境破壊や資源枯渇といった問題は、・・・加害者としての現在世代と被害者としての未来世代との間で生じる世代間倫理の問題という性格を帯びている。」

 物欲に囚われているは、若者ではなく、バブル世代や歳とともにいろいろなものを消費できることになった快楽を捨てきれない高齢者なのですから。


北海道教科研事務局から

(2021.4.6)

近藤孝弘「新科目『歴史総合』と『公共』の可能性について」 

早稲田大学教育総合研究所監修『新学習指導要領、どう変わるのか』学文社。

 近藤さんの「新科目『歴史総合』と『公共』の可能性について」がお薦めです。 

北海道教科研事務局から

(2021.3.13)

『教育』4月号出版

特集1「コロナ禍での挑戦を新年度の学びに」。特集2「命・健康の教育と養護教諭の仕事」です。


北海道教科研事務局から

(2021.4.17)

山崎洋介・山沢智樹・教育科学研究会編『もっと!少人数学級』出版記念研究会 

5月29日(土)10:00~12:00 オンライン開催 
1 編著者からの紹介 
2 コメント ①佐久間亜紀(慶応大学) ②西松夏美(子どもファーストの教育を求める会@KOBE) 
3 意見交流 
 35人学級が今年度から段階的に始まることになりました。少人数学級を求める声・根拠、実現可能な条件の紹介等が載った『もっと!少人数学級』(旬報社)が、少人数学級のさらなる実現の力になるように、多くの方の参加で話し合いたいと思います。 


北海道教科研事務局から

(2021.4.24)

日本の若者の<現在主義> 

「勤勉さ」は日本人の特性?そんな現在の日本の若者の認識を打ち砕くのがこの本『古代日本の官僚-天皇に仕えた怠惰な面々-』中公新書です。
読み書きのできる人間の限られた時代、無断欠勤を平気でする下級官僚を天皇はほとんど処罰せず使い続けました。江戸時代の武士の勤務時間は1日4時間。「日本人の勤勉さ」・従順さは、日本人の特性とは言えない感じです。歴史的な考察が必要だと痛感します。 


北海道教科研事務局から

(2021.4.30)

ソロ活の時代がやってきた 

狭い教室に朝から8時間近く、同じ集団がいる。そこからいじめ、忖度の風土が発生してきます。
「もうそんな世界から自由になろう!」
ソロ活をする人が増えています。
ヒロシも少年時代の息苦しさから脱した一人です。 


北海道教科研事務局から

(2021.5.1)

セルジ・ラトゥーシュ『脱成長』 

セルジ・ラトゥーシュ『脱成長』(白水社文庫クセジュ)、「SDGs(持続可能な開発)」という曖昧な実現不可能な言説を、その限界と囚われを厳しく批判しています。

「脱成長プロジェクトが含意する断絶の中でも最優先すべきものは、我々の想念の脱植民地化、すなわち経済成長という宗教から抜け出し、経済というカルトから脱退することである。」 


北海道教科研事務局から

(2021.5.10)

『世界』6月号特集 

『世界』6月号の特集は「イベント資本主義-その破局」と「気候変動とエネルギー」です。コロナ禍で不安など情動感情レベルで動いてしまいがちですが、冷静に考えるべき時です。 


北海道教科研事務局から

(2021.5.16)

佐貫浩『恵那の戦後教育運動と現代』

佐貫浩さんの新著『恵那の戦後教育運動と現代』が出版されました。

戦後教育の流れの中で重要な位置を占めたのが岐阜県恵那の教育でした。恵那では、子どもの「生活実感」と科学の統一、地域教育会議の創設等、今につながる課題がすでに行われていました。お薦めの本です。 


北海道教科研事務局から

(2021.5.22)

地域民主教育全国交流研究会

 

1990年発足の地域民主教育全国交流研究会は、戦後の地域に根ざした教育の交流と継承発展に取り組む研究会です。通信110号には、『石田和男教育著作集』第三巻を読んでの研究会記録が載っています。 

北海道教科研事務局から

(2021.5.29)

『民主主義の育て方』7月出版

 


北海道教科研事務局から

(2021.6.7)

日本臨床教育学会紀要『臨床教育学研究』第9巻出版 

特集は「『虐待』への教育学的アプローチ」です。

増え続ける児童虐待、不登校。

グローバル競争用の「資質・能力」の育成よりも急ぎすべきことがあるのではないでしょうか。

北海道教科研事務局から

(2021.6.7)

『ランキング-私たちはなぜ順位が気になるのか?』 


とにかく評価、なんでも評価。昔はなかった、なくてもいい評価になぜ人々は囚われるのか?お薦めの本です。

北海道教科研事務局から

(2021.7.1) 

神代健彦編著 杉浦由香里・大日方真史・三谷高史・古里貴士・南出吉祥・丸山啓史・中村清二・河合隆平著『民主主義の育てかた-現代の理論としての戦後教育学-』かもがわ出版が出版されました。
 「理論そのものが否定されかねないような今日の教育をめぐる言説のなかで、あらためて戦後教育学の成り立ちとその成果を『歴史』として受け止めることから、これからの教育学と教育実践に見通しを与える可能性を汲み出すべく試みました」という編著者の思い、しっかりと受け止めたいと思います。
 編著者の皆さんは、1970年代後半から80年代はじめに生まれた方々で、その点でも日本の教育(学)への希望を与える書だと感じます。




北海道教科研事務局から

(2021.7.20)

『静かな子どもも大切にする』新評論
 
教師の求める発言・活動をする子ども中心に行われる「主体的・対話的で深い学び」。
疑問ありませんか?



北海道教科研事務局から

(2021.7.24)

『地球を壊す暮らし方-帝国型生活様式と新たな搾取』岩波書店
 
「豊かな暮らし方」の背後には開発・生産過程での地球破壊・人権侵害が存在しています。




北海道教科研事務局から

(2021.7.10) 

日本臨床教育学会第11回(オンライン大会)の第1次案内が発表されました。



北海道教科研事務局から

(2021.7.28) 

霜村三二『らぶれたあ-夢と安心をつなぐ教室からのたより-』かもがわ出版



北海道教科研事務局から

(2021.8.4) 

日本教育政策学会年報第28号『教育の危機管理と復興・支援』学事出版、発行されました。

北海道教科研事務局から

(2021.8.10) 

 教育目標・評価学会編『<つながる・はたらく・おさめる>の教育学-社会変動と教育目標-』日本標準 、発行されました。

北海道教科研事務局から

(2021.8.10) 

 『高校生活指導』212号(教育実務センター)が出版されました。

北海道教科研事務局から

(2021.9.5) 

 日本臨床教育学会第11回研究大会の参加申し込み受付を、学会ホームページで行っています。

北海道教科研事務局から

(2021.11.20) 

代表制民主主義(間接民主主義)が破綻状態に入ったことを今回の選挙で感じた人は多かったと思います。

 小選挙区比例代表並立制への選挙制度変更で、政治家を育てる・政治家が育つシステムが壊れ、世襲、なんとなく聞いたことのある名前の人。それ以外は公募で選ばれた風に乗って当落する人。こんな惨状が生まれてしまいました。
 一方、ハッシュタグムーブメントのような直接民主主義が政治動向に影響を強く与えるようになってきました。
 18歳選挙権の開始をめぐり、今まで行うことを躊躇する教師が多かった政治教育を「有権者教育(主権者教育)」として行えるようになったと思ったら、結局、選挙(投票率向上)教育が大半になってしまい、本来の政治教育の拡充には至りませんでした。
 欧州の社会科教育のように直接民主主義・政治参加の多様な方法の教育を、日本でも行っていくべき時が来たと思います。 

北海道教科研事務局から

(2021.10.10) 

 教育科学研究会教育学部会
10月は、16日(土)15:00からオンライン開催でs

佐藤広美『戦後教育学と戦争体験』を扱います。

北海道教科研事務局から

(2021.10.10) 

 教育科学研究会教育学部会
10月は、16日(土)15:00からオンライン開催でs

佐藤広美『戦後教育学と戦争体験』を扱います。

月刊誌『教育』

教育科学研究会は、月刊誌『教育』を発行しています。その内容は、全国の教師・研究者・専門家の集まる編集会議をもとに企画されています。
定期購読をお奨めします。
発行元が、この4月から、旬報社に代わりました。

教育科学研究会、会員の書籍をお薦めします。


 教育科学研究会は、全国各地に研究者、教育実践家の会員がたくさんいます。教育科学研究会・会員の編集・執筆した本をぜひお読みください。

教育科学研究会の新しい本が出ます。
『コロナ時代の教師のしごと』旬報社


 教育科学研究会は、新型コロナの流行に対する一斉休校などの動き、その中での子どもたちの不安・不安定、教師の役割の拡大の中での困難などを話し合い、同時に少人数学級など教育をより良い方向に変えていくための叡智、過剰な「学力保障」による子どもたちへの負担の回避の方法なども話し合ってきました。
 わずか880円(+税)で、今教師に何ができるかが見えてくる本です。教育科学研究会、中村清二、石垣雅也編です。

吉益敏文・濱田郁夫・久冨善之・教育科学研究会編『検証 全国学力調査-悉皆式を止め、抽出式で3年に一度に-』旬報社


 コロナ禍で全国学力テストが中止になりましたが、何も影響はありませんでした。逆にテスト対策に時間を奪われることがなくなりました。
全国学力テストの悉皆式からの転換を求める声と論考が載っています。

山崎洋介・山沢智樹・教育科学研究会編『もっと!少人数学級-豊かな学びを実現するためのアイデア-』旬報社


 コロナ禍で分散登校が行われるなどして、少人数学級の教育的価値の評価が高まっています。
感染リスク対策も含めて、35人学級に留まらず、20人学級を目指していく必要があります。

会長・事務局

会長 内島貞雄(北海道教育大学名誉教授)
事務局長 池田考司(北海道教育大学)
事務局員 徳長誠一(高校教諭)
事務局員 井上大樹(札幌学院大学) 

問い合わせ先

研究会、『教育』を読む会などへの参加問い合わせは次のアドレスにお願いします。
[email protected]

 研究会の開催と会報の発行

北海道教育科学研究会は、年4回の研究会の開催、会報(2019年9月発行が152号)の発行等で北海道の教育に貢献しています。

北海道学びをつくる会との連携

 教師志望の学生、若い教師をサポートし、また、若い教師同士が支え学び合う会<北海道学びをつくる会:世話人 太田一徹・阿部俊樹ほかと連携して、若い教師を支える活動も行っています。
 北海道学びをつくる会の新しい教師向けの集まり<はじめの一歩>は、3月8日(日)13:30からの開催の予定でしたが、新型ウィルス流行のため、中止します。

会報155号発行しました

新型コロナウィルス事態をめぐる小学校、中学校、高校、大学の状況と、受け止め・思いを北海道の全国委員が書いています。
会報は、会員の方(会費2000円)に郵送しています。

沿革

どんな団体にもそれぞれのストーリーがあります。私たちがどのようにして活動を立ち上げたか、どのようにして今日まできたのかをご覧ください。